2013年3月2日土曜日

第27回美容師国家試験

【関係法規・制度】
問題1 美容師試験に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)美容師試験は、厚生労働大臣が指定した試験機関に実施に関する事務を行わせることができる。
(2)美容師試験は、都道府県知事が指定した美容師養成施設を卒業した者でなければ受けることができない。
(3)美容師試験の合格者に対して合格したことを証する証書が交付される。
(4)筆記試験又は実技試験のいずれかに合格した者は、引き続いて行われる次回の美容師試験に限り、申請によりその合格した試験が免除される。

 

問題2 免許等に係る事項の変更等に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。 「本籍地を変更した場合は、( A )に( B )に対し、美容師名簿の訂正を申請する。また、業務停止処分を受けた時は、その処分を行った( C )に免許証を提出する。」
    A           B               C
(1)速やか ── 厚生労働大臣(指定登録機関) ── 都道府県知事・保健所設置市長等
(2)30日以内 ─ 都道府県知事・保健所設置市長等 ─ 厚生労働大臣
(3)速やか ── 都道府県知事・保健所設置市長等 ─ 厚生労働大臣
(4)30日以内 ─ 厚生労働大臣(指定登録機関) ── 都道府県知事・保健所設置市長等

 

問題3 美容所の開設者が講ずべき措置等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)洗い場は、必ず浸透性材料を使用すること。
(2)換気は、美容所内の空気0.1リットル中の炭酸ガスの量を5立方センチメートル以下に保つこと。
(3)採光及び照明は、直接の作業を行う場合の作業面の照度を100ルクス以上とすること。
(4)床及び腰板には、コンクリート、タイル、リノリューム等の耐久性材料を使用すること。

 

問題4 美容師法に違反した場合の行政処分とその手続きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)美容所の開設者が、美容師でない者に美容の業を行わせたときは、期間を定めてその美容所の閉鎖を命じられることがある。
(2)美容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだ場合、美容所の閉鎖を命じられることがある。
(3)美容師法により違法又は不当な行政処分を受けた場合は、審査請求又は異議申立てができる。
(4)美容師の免許取消処分を受けた者であっても、その後の事情により再び免許を与えることが適当と認められる場合、
  再免許を与えられることがある。

 

問題5 保健所の役割と機構に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)保健所は、都道府県以外は指定都市及び特別区のみ設置できる。
(2)保健所の役割について定めている法律は、地域保健法である。
(3)保健所には、美容所の立入検査を行う環境衛生監視員が配置されている。
(4)保健所は、地域における公衆衛生活動の中心となる機関である。



解答:2 4 3 2 1 


▼衛生管理
【公衆衛生・環境衛生】 

問題6 公衆衛生の歴史上の人物で結核菌を発見したのは、次のうち誰か。
(1)パスツール
(2)ジョン・スノー
(3)コッホ
(4)ヒポクラテス

 

問題7 予防医学に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)健康増進は、第1次予防である。
(2)早期発見は、第1次予防である。
(3)早期治療は、第2次予防である。
(4)リハビリテーションは、第3次予防である。

 

問題8 わが国の医療保険制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)すべての国民は、公的な医療保険制度に加入することができる。
(2)医療保険制度は、平均寿命の延びに貢献している。
(3)医療保険制度は、年齢調整死亡率の低下に貢献している。
(4)医療機関の窓口で支払う一部負担金の割合は、すべて3割である。

 

問題9 衣服の着用目的と生地の性質に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)体温調節 ──── 通気性
(2)身体保護 ──── 抗帯電性
(3)清潔保持 ──── 防水性
(4)作業能率増進 ── 耐熱性

 

問題10 下水に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)下水は、病原微生物、寄生虫卵、有害物質などを含んでいる。
(2)平成19年度末の下水道の普及率は、全国平均で97%である。
(3)公共下水道が整備されていない地域では、し尿を処理する浄化槽が広く利用されている。
(4)第1次処理と第2次処理により、浮遊物質量(SS)は80~90%除去される。



解答:3 2 4 1 2


【感染症】 

問題11 細菌の増殖に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)細菌は、生きた細胞の中だけで増殖する。
(2)細菌の種類によっては、低音や高温でよく発育するものがある。
(3)細菌の種類によっては、酸素があると発育できないものがある。
(4)細菌の増殖には、十分な水分が必要である。

 

問題12 次の感染症のうち、定期の予防接種の対象となっているものはどれか。
(1)狂犬病
(2)腸管出血性大腸菌(O157)感染症
(3)コレラ
(4)日本脳炎

 

問題13 免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)先天免疫とは、生まれながらにもっている免疫のことである。
(2)後天免疫とは、生後獲得した免疫のことである。
(3)能動免疫とは、感染やワクチンで獲得した免疫のことである。
(4)受動免疫とは、抗原の移入によって得られた免疫のことである。

 

問題14 次の感染症のうち、消化器を経由しないで感染するものはどれか。
(1)A型肝炎
(2)急性灰白髄炎(ポリオ)
(3)破傷風
(4)コレラ

 

問題15 感染症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.結核に感染した疑いがある者は、強制的に入院させる。
b.コレラの患者には、就業禁止の措置をとることがある。
c.マラリアの対策には、蚊の駆除を行う。
d.エイズは、発生動向調査が行われていない。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd



解答:1 4 4 3 2


【衛生管理技術(消毒法)】
問題16 理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd

 

問題17 プラスチック製の器具の消毒法として不適切なものはどれか。
(1)紫外線消毒
(2)煮沸消毒
(3)逆性石けん消毒
(4)グルコン酸クロルヘキシジン消毒

 

問題18 美容師法施行規則に定められている皮膚に接する器具の消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.85マイクロワット/平方cm以上の紫外線を20分間以上照射する。
b.消毒用エタノール液中に10分間以上浸す。
c.0.1%以上の逆性石けん水溶液を含ませた綿又はガーゼで拭う。
d.80℃以上の温湯中に2分間以上浸す。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd

 

問題19 化学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)消毒用の界面活性剤(逆性石けん、両性界面活性剤)は、毒性が弱く、有機物(汚れ)が存在していても効力は低下しない。
(2)血液が付着したか又はその疑いのある器具を消毒するための次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度は、0.01%以上である。
(3)グルコン酸クロルヘキシジンは、主剤濃度が5%(赤桃色に着色)の製剤と20%(無色)の製剤があり、どちらも0.05%以上の
  水溶液で用いることができる。
(4)81.4%以上のエタノール水溶液であれば、綿又はガーゼに含ませて血液が付着した器具の表面を拭う方法を適用できる。



問題20 消毒薬使用液(希釈液)の調製に関する次の記述のうち、法令の規定に適合しないものはどれか。
(1)10%逆性石けん製剤の10mlを水990mlで希釈する。
(2)15%両性界面活性剤製剤の5mlを水495mlで希釈する。
(3)5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤の1mlを水99mlで希釈する。
(4)5%次亜塩素酸ナトリウム製剤の1mlを水999mlで希釈する。



解答:4 2 1 3 4


▼美容保健
【人体の構造および保健】
問題21 血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)赤血球は、酸素を運搬する。
(2)白血球は、血漿成分である。
(3)血小板は、血液凝固に関係する。
(4)フィブリノゲンは、血液凝固に関係する。

 

問題22 神経系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)神経系は、中枢神経系と末梢神経系に分けられる。
(2)小脳は、脊髄の中にある。
(3)交感神経は、体性神経である。
(4)脳神経は、31対存在する。

 

問題23 呼吸器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)肺において空気と血液の間で行われるガス交換を肺呼吸という。
(2)鼻孔から肺に至る空気の通り道を気道という。
(3)喉頭の下に続く管状の気道を咽頭という。
(4)気管は、気管支に分かれて肺に入る。

 

問題24 次のうち、唾液腺でないものはどれか。
(1)耳下腺
(2)舌下腺
(3)顎下腺
(4)扁桃腺

 

問題25 次の臓器のうち、消化器でないものはどれか。
(1)胆嚢
(2)膀胱
(3)肝臓
(4)膵臓



解答:2 1 3 4 2


【皮膚科学】
問題26 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)表皮にある角化細胞は、コラーゲンというタンパク質をつくる。
(2)色素細胞(メラノサイト)は、表皮の顆粒細胞の間に点々と存在する。
(3)真皮は、エラスチンというタンパク質からできた弾性線維の間に点々と存在する。
(4)皮下組織は、脂肪細胞でつくられた多量の脂肪を含んでいる。

 

問題27 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)毛は、外側から毛小皮(キューティクル)、毛皮質、毛髄質の3つの層からなっている。
(2)頭毛は、退行期や休止期よりも生長期の方が長い。
(3)腋窩のエクリン腺から分泌される汗に刺激性のにおいがあるものを腋臭症(ワキガ)という。
(4)爪根の基部にある爪母で、爪がつくられる。

 

問題28 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)脂腺の発育は、女性ホルモンの刺激によるもので、女性は男性より皮脂の分泌が多い。
(2)皮膚の表面にある脂肪膜は、弱酸性のため、細菌、白癬菌の発育が抑制される。
(3)経皮吸収の経路には、表皮経路と皮膚付属器官経路の2つがある。
(4)皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、毛細血管と汗腺である。

 

問題29 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.紫外線によって起こる皮膚疾患には、帯状疱疹、伝染性膿痂疹、頭部白癬、疥癬がある。
b.保湿剤(尿素、ヘパリノイド)は、入浴後、水分の残っている間に塗布するのが効果的である。
c.乾性のフケ症の人は、シャンプーしすぎないようにして、シャンプー後にはリンス剤を用いる。
d.心臓や腎臓の悪い状態が長く続くと皮膚は黄色になる。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd

 

問題30 接触皮膚炎(カブレ)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.酸化染毛剤に用いられる酸化染料の中では、パラフェニレンジアミンが最もカブレを起こしやすい。
b.過去に何回使用してもかぶれなかった染毛剤は、将来的にかぶれることはない。
c.カブレの症状は、皮膚病変の境界がはっきりしないことが最も特徴的である。
d.パッチテストは、カブレの原因を見い出す最も確かな方法である。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd



解答:4 3 1 2 4

   
【美容の物理・化学】
問題31 対流に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「暖房器は部屋の( A )部に設置すると、暖かい空気は( B )方へ移動し、冷房器は部屋の( C )部に設置すると、冷えた空気は( D )方に移動するので部屋全体に冷暖房効果が及ぶ。」

   A    B    C    D
(1)上 ── 下 ── 上 ── 下
(2)上 ── 下 ── 下 ── 上
(3)下 ── 上 ── 下 ── 上
(4)下 ── 上 ── 上 ── 下

問題32 光に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)紫外線の波長は、UVA、UVB、UVCの順で長くなる。
(2)紫外線は、殺菌灯として用いられ、カット用レザーやはさみの殺菌・消毒に適している。
(3)赤外線は、化学線ともいい、カルシウム及びリンの代謝促進や皮膚でビタミンDを生成する作用がある。
(4)紫外線は、その熱作用や皮膚への浸透作用を利用し、血液循環促進の目的でエステティック技術などにも用いられる。

 

問題33 原子の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)原子には、中心に負電気を帯びた原子核がある。
(2)陽子と中性子は、ほぼ同じ質量をもっている。
(3)原子核を構成する陽子及び中性子は、共に負電気を帯びている。
(4)原子核のまわりを正電気を帯びた電子が取り巻いている。

 

問題34 溶液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)物質を溶かしている液体を溶媒という。
(2)溶液に溶けている物質を溶質という。
(3)水和による溶解は、イオン結晶である食塩のみである。
(4)水は無機溶媒とよばれている。

 

問題35 常温で気体をなす次の分子のうち、有機化合物に該当するものはどれか。
(1)NH3(アンモニア)
(2)O3(オゾン)
(3)CO2(二酸化炭素)
(4)CH4(メタン)

 

問題36 酸と塩基に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)酸性の水溶液は、青色リトマス紙を赤変させる。
(2)アルカリ性の水溶液では、赤色リトマス紙が変色しない。
(3)酸性の水溶液中では、フェノールフタレインは青色である。
(4)酸性では、pHが7より大きく、アルカリ性では7より小さくなる。

 

問題37 硬水と軟水に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)硬水は、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む。
(2)軟水中では、石けんの泡立ちが悪く、洗浄作用も著しく低下する。
(3)永久硬水は、カルシウムやマグネシウムを硫酸塩や塩化物として含む。
(4)一時硬水は、煮沸するだけで軟化し、軟水となる。

 

問題38 香粧品に用いられる無機顔料とこれを配合する顔料の次の組合せのうち誤っているものはどれか。
(1)酸化鉄 ──── 着色顔料
(2)酸化チタン ── 白色顔料
(3)タルク ──── 体質顔料
(4)酸化亜鉛 ─── 着色顔料

 

問題39 石けんの製造方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)石けんは、油脂を塩酸で加水分解して作る。
(2)透明石けんは、機械練りによる製法で作る。
(3)油脂を加水分解すると、石けんとグリセリンができる。
(4)薬用石けんは、通常の硬質石けんに抗生物質を添加して作る。

 

問題40 頭皮・毛髪用香粧品とその配合成分に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)ヘアブリーチ剤 ── チオグリコール酸又はその塩類
(2)ヘアリンス剤 ─── 第四級アンモニウム塩(陽イオン界面活性剤)
(3)シャンプー剤 ─── 高級アルコール系合成洗剤
(4)酸化染毛剤 ──── パラフェニレンジアミン




解答:4 2 2 3 4 1 2 4 3 1



【美容理論
問題41 頭部の基準となるポイントに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)トップポイントとは、前頭部の生え際と正中線の交わった点をいう。
(2)ゴールデンポイントとは、正中線上で頭部の頂点をいう。
(3)バックポイントとは、正中線上で後頭部の一番凸の部分をいう。
(4)ネープポイントとは、耳のつけ根の上の部分をいう。

 

問題42 ヘアスチーマーに関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「ヘアスチーマーは、( A )により、薬剤の( B )したり、頭皮の( C )を高めたりするなどのはたらきをする。」

   A       B        C
(1)熱風 ── 作用を軽減 ── 生理機能
(2)蒸気 ── 浸透を促進 ── 物質代謝
(3)熱風 ── 定着を増加 ── 可溶化
(4)蒸気 ── 浸透を軽減 ── 血行

 

問題43 シャンプーに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ヘアカラーの施術後のシャンプーイングは、収れん作用を利用しながら行う。
b.パーマネントウェーブ施術前のシャンプーイングは、頭皮を刺激しないように行う。
c.ファーストシャンプーは、手の動きをやや細かくし、マッサージ効果を意識して行う。
d.シャンプーに使用する湯の温度は、一般的に25~28℃が適温とされている。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd

 

問題44 ヘアカッティングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)パネルを中央に集めて切った場合、頭の丸みと同じカットラインになる。
(2)パネルを左に集めて切った場合、左に向かって徐々に長いカットラインになる。
(3)同じ長さのパネルを中央に集めて切った場合、パネルの幅が広いとカットラインの長さの差が大きくなる。
(4)同じ幅のパネルを中央に集めて切った場合、カットするパネルの長さが長いほどカットラインの長さの差が
  大きくなる。

 

問題45 パーマネントウェーブにおけるアフターリンスの目的に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)酸化によりシスチンの再結合を促し、結合をより完全なものにする。
(2)施術中に脱脂した油分をヘアトリートメント剤で補う。
(3)アルカリ性になっている毛髪を酸性リンスでもとの健康な毛髪に戻す。
(4)アルカリ分を中和し、膨潤した毛髪を収れんさせる。

 

問題46 下図はピンカール技術の巻きおさめを表したものである。次のうち、クロッキノールカールに該当するものはどれか。
   

(1)
(2)
(3)
(4)

 

問題47 次のうち、半永久染毛料はどれか。
(1)おしゃれ染
(2)カラースティック
(3)ヘアマニキュア
(4)ヘアライトナー


問題48 ネイルケアに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)ファイリングは、エメリーボードを使用し、往復させながらかける。
(2)カラーリングは、ベースコート、カラーエナメル、トップコートの順に塗布し、仕上げに油分処理をする。
(3)カラーエナメルは、爪表面に2度塗り、両サイド、中央の順番に塗る。
(4)カラーリングしたラインにゆがみがある場合は、ウッドスティックにエナメルリムーバーを付けて整える。

 

問題49 ベースメイクアップのテクニックのうち、シミやソバカスをカバーするのに用いるのは、次のうちどれか。
(1)ハイライト
(2)カバーホワイト
(3)シェーディングルージュ
(4)パウダリング

 

問題50 和服に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)袷の着物の裏地のことを裾まわし(八掛)という。
(2)襟、袖口などを二重にした仕立て方を羽二重という。
(3)黒留袖は江戸褄ともいい、既婚女性の第一礼装である。
(4)男子の第一礼装には、既婚と未婚の区別がない。


解答:3 2 1 3 1 3 3 4 2 2