【関係法規・制度】
問題1 美容に関する法令のうち、厚生労働大臣が定めることができるのは、次のうちどれか。
(1)美容師法
(2)美容師法施行令
(3)美容師法施行規則
(4)美容師法に関する条例
問題2 美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)公衆衛生の向上に資することで国民全体に寄与することを目的としている。
(2)美容の業務の適正化を図ることを目的としている。
(3)美容師の福利厚生を図ることを目的としている。
(4)美容師の資格を定め、資格をもった者でなければ美容の業は行えないものとしている。
問題3 美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.美容師試験に合格しても、伝染性の疾病にかかっている者には、免許を与えないことがある。
b.美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録された時点よりその効力を生じる。
c.免許を受けた者が本籍地又は氏名を変更したときは、30日以内に厚生労働大臣が指定した指定登録機関に対し、美容師名簿の訂正を申請しなければならない。
d.美容師の免許証を紛失した場合は、免許証の再交付を受けるまでは美容の業を行うことができない。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題4 管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者が管理美容師を置かないときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
(2)管理美容師は、2か所まで美容所の管理美容師を兼ねることができる。
(3)管理美容師の資格を得るためには、美容師の免許を受けた後3年以上美容の業務に従事するか、又は都道府県知事が指定した講習会の課程を修了しているか、
どちらかの要件を満たせばよい。
(4)美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所において、開設者は、当該美容所の経営を管理するために、管理美容師を置かなければならない。
問題5 次の行為のうち、美容師法に基づき罰金に処せられるものの組合せはどれか。
a.美容所の開設者が、法律に定める届出事項を届け出なかった場合
b.美容所の開設者が、法律に定める美容所に必要な衛生措置を講じなかった場合
c.美容師が、業務停止処分に違反して美容の業を行った場合
d.美容所の開設者が、その構造設備について都道府県知事の検査確認を受けずに美容所を使用した場合
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
解答:3 3 2 1 4
▼衛生管理
【公衆衛生・環境衛生】
問題6 平均寿命に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)平均寿命とは、0歳時点の平均余命である。
(2)2008年におけるわが国の平均寿命は、男女とも世界一である。
(3)2008年におけるわが国の男女の平均寿命の差は、3年以下である。
(4)平均寿命と地域住民や国民の健康水準は、関係がない。
問題7 糖尿病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)糖尿病では、血液中のブドウ糖の濃度が増加する。
(2)1型糖尿病の発病には、生活習慣が大きく関連している。
(3)糖尿病は病気自体が死因となることは少ないが、多くの合併症と関連している。
(4)わが国の糖尿病及びその可能性のあるものの数は多く、国民病の1つといえる。
問題8 次の栄養素のうち、不足すると夜盲症になることがあるものはどれか。
(1)カルシウム
(2)炭水化物
(3)ナトリウム
(4)ビタミンA
問題9 住居の衛生に関する次の語句の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)自然光 ─────── 照明
(2)明るさの度合い ─── 照度
(3)直接照明 ────── 眼精疲労
(4)燃焼による暖房 ─── 二酸化炭素ガス
問題10 空気・水・日光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)窒素は、空気の約78%を占める。
(2)空気中には、細菌やウイルスなどの多くの微生物が浮遊している。
(3)地表の水の97.5%が真水(淡水)である。
(4)紫外線は、波長約400nm以下の電磁波である。
解答:1 2 4 1 3
【感染症】
問題11 次の感染症のうち、美容師がり患した場合に、感染症法に基づき、感染させるおそれが著しいと認められる場合、
一定の期間、美容の業務に従事することが禁止されるものはどれか。
(1)A型肝炎
(2)狂犬病
(3)クリプトスポリジウム症
(4)結核
問題12 感染症予防の3原則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)患者の隔離は、宿主の感受性対策の一つである。
(2)患者及び病原体保有者の発見は、感染源対策の一つである。
(3)学校(学級)の閉鎖は、感染経路対策の一つである。
(4)手を洗うことは、感染経路対策の一つである。
問題13 腸管出血性大腸菌感染症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)病原体は、75℃で1分間以上の加熱により死滅する。
(2)患者や保菌者の便を通じて、家族などに2次感染するおそれがある。
(3)感染症法の一類感染症であり、無症状病原体保有者も原則入院することとなる。
(4)生野菜が原因食品となることもある。
問題14 飲料水による感染の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)患者の発生する地域は、飲料水の使用区域と一致している。
(2)病原体が水で薄まるので、患者の発生が大規模になることはない。
(3)男女、年齢を問わず感染者が見られる。
(4)水の消毒により、流行を終わらせることができる。
問題15 常在細菌叢に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)ヒトの皮膚や粘膜などには、一定の細菌が定着しており、常在細菌叢とよばれている。
(2)一般に顔面、頸部、腋窩などに多数の細菌が認められる。
(3)鼻腔には多数のブドウ球菌が存在し、感染源となることがある。
(4)常在細菌は、本来は強い病原性を持たないので、人に感染を起こすことはない。
解答:4 1 3 2 4
【衛生管理技術(消毒法)】
問題16 理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸でウイルスを不活化することができない。
b.蒸気で芽胞を不活化することができる。
c.紫外線は真菌(カビ)にも効果がある。
d.煮沸で結核菌を殺すことができる。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題17 美容所における清潔の保持と消毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)洗い場の清潔保持と消毒は、義務づけられていない。
(2)清潔保持が義務づけられているのは、皮膚に接する器具と布片類だけである。
(3)客の待合室に置かれている雑誌や新聞は、清潔保持の対象物にはならない。
(4)清潔の保持と消毒は、すべての美容師に義務づけられている。
問題18 被消毒物とその消毒方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)スチームタオルは、次亜塩素酸ナトリウム消毒か煮沸消毒しか適していない。
(2)プラスチック製のコームの中には、煮沸やエタノールで消毒すると変形するものがあるので適していない。
(3)毛払い用ブラシは、逆性石けん消毒か両性界面活性剤消毒が適している。
(4)カット専用レザーは、紫外線消毒か、エタノール消毒が適している。
問題19 消毒方法に関する次の記述のうち、血液が付着した器具の消毒法として、正しいものの組合せはどれか。
a.0.1%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分間以上浸す。
b.80℃を超える水蒸気に10分間以上さらす。
c.1平方cm当たり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
d.76.9~81.4%のエタノール水溶液中に10分間以上浸す。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題20 消毒薬使用液(希釈液)の調製に関する次の記述の( )内に入る数字の組合せのうち、正しいものはどれか。
「グルコン酸クロルヘキシジンを5%含有する市販製剤(消毒薬)を用いて、( A )%の水溶液を作るには、
市販製剤10mlを水( B )mlで希釈すればよい。」
A B
a.0.05 ─ 995
b.0.1 ─ 490
c.0.2 ─ 240
d.0.25 ─ 195
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
解答:3 4 1 4 2
▼美容保健
【人体の構造および保健】
問題21 次の部位のうち、左右一対となっているものはどれか。
(1)人中
(2)口角
(3)上唇
(4)オトガイ唇溝
問題22 次の血管のうち、最も血圧が低いものはどれか。
(1)大動脈
(2)小動脈
(3)毛細血管
(4)大静脈
問題23 次のホルモンのうち、男性ホルモンに該当するものはどれか。
(1)エストロゲン
(2)プロゲステロン
(3)テストステロン
(4)インスリン
問題24 次の臓器のうち、消化管以外のものはどれか。
(1)肝臓
(2)食道
(3)直腸
(4)小腸
問題25 白血球の作用として正しいものは、次のうちどれか。
(1)酸素の運搬
(2)栄養素の運搬
(3)貪食作用
(4)血液凝固作用
解答:2 4 3 1 3
【皮膚科学】
問題26 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)角化細胞は、表皮細胞の95%を占め、ケラチンをつくる。
(2)皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできている。
(3)色素細胞(メラノサイト)は、基底細胞の間に点々と存在する。
(4)弾性線維は、皮下組織内に存在する。
問題27 皮膚及び皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からなる。
(2)爪は、毛と同様に、生長期、退行期、休止期という周期がある。
(3)脂腺の数は、頭部、顔面、体の中央部に多い。
(4)エクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布する。
問題28 皮膚及び皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、リンパ管と立毛筋である。
(2)脂肪膜(皮膚膜)は、通常、弱アルカリ性である。
(3)接触皮膚炎の原因を見い出すには、パッチテスト(皮膚貼付試験)が最も確かな方法である。
(4)脂腺の発育は、女性ホルモンの刺激により起こる。
問題29 皮膚及び皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)糖尿病になると、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりやすい。
(2)サンスクリーン剤の使用方法には、紫外線を吸収する方法と紫外線を散乱する方法がある。
(3)手あれの対処法には、手袋をつける、保湿する、炎症を防ぐことなどがある。
(4)油性のフケ症の人は、脂肪膜(皮脂膜)を取り去らないために、洗髪の回数はなるべく少なくする。
問題30 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)単純性疱疹 ─────── ウイルス
(2)水痘(ミズボウソウ) ── 真菌(カビ)
(3)円形脱毛症 ─────── ヒゼンダニ
(4)頭部白癬(シラクモ) ── 細菌
解答:4 2 3 4 1
■美容の物理・化学
問題31 物体の変形に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)「伸び」は、物体の上面と下面に反対向きの力が平行にはたらくときに起こる。
(2)「縮み」は、物体を押さえつける(圧する)ように力がはたらくときに起こる。
(3)「ずれ」は、伸びと縮みの力が組み合わさったときに起こる。
(4)「たわみ」は、物体を引っ張るように力がはたらくときに起こる。
問題32 光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)太陽光線は、紫外線と赤外線だけで成り立っている。
(2)紫外線は、化学線ともいい、皮膚でビタミンDを生成する作用がある。
(3)紫外線灯は、レザーやはさみなど金属類の殺菌・消毒に用いる。
(4)赤外線灯は、その熱作用や皮膚への浸透作用により血液循環を促進させる。
問題33 次のアルコール類のうち、人体への毒性が強く、化粧品への配合が禁止されているものはどれか。
(1)メタノール
(2)エタノール
(3)プロピレングリコール
(4)グリセリン
問題34 酸と塩基の強弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)電解度が1に近い酸を強酸といい、塩酸などがある。
(2)電解度が1に近い酸を弱酸といい、酢酸などがある。
(3)電解度が1に近い塩基を強塩基といい、アンモニア水などがある。
(4)電解度が1に近い塩基を弱塩基といい、水酸化ナトリウムなどがある。
問題35 香粧品用色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられている。
(2)酸化鉄、カーボンブラック、グンジョウは体質顔料とよばれている。
(3)雲母チタンは、光輝性顔料である。
(4)使用できるタール色素は、省令で定められている。
問題36 ヘアリンス剤に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「ヘアリンス剤に用いられる第四級アンモニウム塩は( A )界面活性剤であり、( B )に
吸着して毛髪を保護して柔軟にし、( C )の発生を防止する効果がある。」
A B C
(1)陰イオン ─ キューティクル ─ 静電気
(2)陽イオン ─ コルテックス ── かゆみ
(3)陰イオン ─ コルテックス ── フケ
(4)陽イオン ─ キューティクル ─ 静電気
問題37 香粧品の効能に関する次の記述のうち、薬事法で定められている化粧品の効能の範囲に該当しないものはどれか。
(1)頭皮、頭髪をすこやかに保つ。
(2)毛髪の水分、油分を補い保つ。
(3)毛髪を再生する。
(4)裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
問題38 制汗・防臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)香料を利用して悪臭をマスキングする。
(2)収れん剤を用いて発汗を抑制する。
(3)キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
(4)殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
問題39 香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)制汗・防臭剤 ─── パラフェノールスルホン酸亜鉛
(2)酸化染毛剤 ──── パラフェニレンジアミン
(3)ヘアブリーチ剤 ── 過酸化水素水
(4)金属製染毛剤 ─── ヘンナ
問題40 香粧品原料に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)油性原料 ─── キャンデリラロウ ─ 口紅などのスティック製品
(2)アミノ酸類 ── システイン ──── パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液)
(3)高分子化合物 ─ ニトロセルロース ─ ネイルエナメル
(4)有機酸 ──── クエン酸 ───── 酸性化粧水
解答:2 1 1 1 2 4 3 3 4 2
■美容理論
問題41 作業点と姿勢に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「技術を施す個所に( A )して作業することが、正しい( B )の基本である。
また、( C )の高さにおいて技術を施すことが望ましい。」
A B C
(1)並行 ─ 姿勢 ─ 肩
(2)正対 ─ 技術 ─ 目
(3)並行 ─ 技術 ─ 腕
(4)正対 ─ 姿勢 ─ 心臓
問題42 美容用具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)クリッパーは、シザーズと同じようにスライスした毛束をカットすることができる。
(2)ヘアアイロンのロッドは毛髪を押さえ、グルーブは毛髪を挟むはたらきをする。
(3)タービネートタイプのドライヤーは、音が静かで毛髪も乱れにくい。
(4)ヘアスチーマーは、蒸気の粒子の細かいものがよい。
問題43 頭皮の皮脂の分泌が過多の場合に行うスキャルプトリートメントは、次のうちどれか。
(1)オイリースキャルプトリートメント
(2)ダンドラフスキャルプトリートメント
(3)ドライスキャルプトリートメント
(4)ノーマルスキャルプトリートメント
問題44 テーパーカットに関する次の記述のうち、テーパーする面により分類されるカット技法はどれか。
(1)エンドテーパーカット
(2)ノーマルテーパーカット
(3)ボスサイドテーパーカット
(4)ライトサイドテーパーカット
問題45 縮毛矯正に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.毛髪をパネルなどに貼り付けてコーミングすると効果が高い。
b.縮毛矯正剤には、高温整髪用アイロンを使用するものもある。
c.コーミングの際、必要以上にテンションを加えると断毛の原因となる。
d.根元の部分から第1剤(1液)を塗布し、根元からウェーブやくせ毛、ちぢれ毛をのばす。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題46 ヘアセッティングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.耳介に沿って巻かれたカールをリバースカールという。
b.右サイドにおけるカウンター・クロックワイズワインドカールは、フォワードカールである。
c.スキップウェーブとは、フィンガーウェーブとスカルプチュアカールが交互に配置されたものをいう。
d.ストランドの中心が頭皮に対して90度になるようシェープしてローラーを巻くとベースの中央におさまり、オンベースとなる。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題47 ヘアブリーチに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)ブリーチ剤の塗布量は時間で調節し、最初は少なく徐々に多くしていく。
(2)毛先から根元部分まで均等に塗布する。
(3)ブロッキングをなるべく大きくし、脱色しにくいフロントやトップから塗布する。
(4)一般に酸化染料を主成分とする第1剤(1液)とアルカリ剤を主成分とする第2剤(2液)を用いる。
問題48 フェイシャルケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)クレンジングクリームは、皮膚についている皮脂、汗、垢、ファンデーションなどの汚れを浮かし、スポンジなどで除去する。
(2)マッサージの方向性及び起点・終点は、血流や筋肉、リンパ節の場所などを考慮して決定する。
(3)ピールオフタイプのフェイシャルパックでは、赤外線を照射して乾燥を助け、時間短縮させることが多い。
(4)フェイシャルパックは、フェイシャルマッサージの前に行うのが一般的である。
問題49 ファンデーションの塗り方に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)首には、フェイスラインからファンデーションをぼかし込む。
(2)皮脂や汗の分泌が多い鼻のまわりやTゾーンは厚めに塗る。
(3)皮脂の動きが激しく、ポイントメイクアップを行う目や口のまわりは厚めに塗る。
(4)皮膚の動きの少ない頬は、薄めに塗る。
問題50 準礼装に該当する着物は、次のうちどれか。
(1)振袖
(2)付け下げ
(3)留袖
(4)紬
解答:4 3 1 3 2 2 1 4 1 2
2012年9月2日日曜日
2012年3月2日金曜日
第25回美容師国家試験
【関係法規・制度】
問題1 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
a.保健所の業務として、精神保健に関する事項は含まれている。
b.保健所の業務として、栄養の改善及び食品衛生に関する事項は含まれていない。
c.都道府県以外は保健所を設置することができない。
d.保健所には、美容所の立入検査を行う環境衛生監視員が配置されている。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題2 美容師免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)美容師が、理容所で理容の業を行った場合、無資格者が業を行ったことになる。
(2)美容師免許は、一度与えられれば取消処分を受けない限り生涯にわたって有効である。
(3)美容師免許を与えるのは厚生労働大臣で、日本国内だけで有効である。
(4)美容師試験に合格すれば自動的に美容師名簿に登録されて、美容師免許証が交付される。
問題3 美容所以外の場所で美容の業を行うことができる場合の記述として、誤っているものはどれか。
(1)改築工事のため、届け出ていない仮店舗で数日間美容を行う場合
(2)寝たきりの人に対して美容を行う場合
(3)入院中の患者に対して美容を行う場合
(4)婚礼の参列者に対してその儀式の直前に美容を行う場合
問題4 美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)開設をしようとする者は、美容師の免許を受けた者でなければ行うことができない。
(2)開設の届出書に記載されたすべての美容師について、施行規則で規定された疾病の有無について、医師の診断書を添付しなければならない。
(3)開設の届出は、開設後すみやかに行わなければならない。
(4)会社がその従業員の福利厚生のために設ける場合は、開設の届出は必要ない。
問題5 美容師免許の取消処分に該当する事由は、次のうちどれか。
(1)特別な事情がないのに、美容所以外の場所で美容の業務を行った場合
(2)客1人ごとに、皮膚に接する布片を取りかえなかった場合
(3)業務の停止処分に違反して、業務停止の期間中に美容を業とした場合
(4)伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当な場合
解答:4 4 1 2 3
▼衛生管理
【公衆衛生・環境衛生】
問題6 2008年(平成20年)におけるわが国の出生数は、次のうちどれか。
(1)約300万人
(2)約200万人
(3)約100万人
(4)約50万人
問題7 次の無機質のうち、過剰に摂取すると高血圧の原因となるものはどれか。
(1)ナトリウム
(2)カルシウム
(3)リン
(4)鉄
問題8 次の在宅福祉サービスのうち、日帰りで通所させるものはどれか。
(1)ホームヘルプサービス
(2)デイサービス
(3)ショートステイ
(4)訪問介護サービス
問題9 住居の衛生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)人の生活する住居の快適性は、採光、照明、換気、冷暖房、広さなどによって決まる。
(2)自然光には、直射日光と天空光がある。
(3)機密性の高い建築では、機械換気は不要である。
(4)室内の冷房法には、納涼法、局所冷房法、中央冷房法がある。
問題10 空気成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)窒素は、不活性ガスである。
(2)酸素は、大気中に約21%存在する。
(3)二酸化炭素は、炭酸ガスともよばれる。
(4)アルゴン、ネオン、ヘリウムは、地球温暖化に深く関与している。
解答:3 1 2 3 4
【感染症】
問題11 次の感染症と病原体に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)ペスト ─── リケッチア
(2)狂犬病 ─── ウイルス
(3)結核 ──── 細菌
(4)マラリア ── 原虫
問題12 免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)免疫は、先天免疫と後天免疫に大別することができる。
(2)二十歳くらいまでは、母親から受け継いだ免疫がある。
(3)一度かかると二度とかからないが、かかりにくくなる感染症がある。
(4)他の個体で生じた抗体を移入して免疫を獲得する方法がある。
問題13 感染症の感染源や感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)潜伏期であっても、すでに病原体を体外に排出している場合がある。
(2)患者の早期発見は、感染源に対する対策として有効な手段である。
(3)母体が感染しても胎盤が介在するため、胎児に感染しない。
(4)病原体を保有する土壌が感染源となることがある。
問題14 ウイルス性肝炎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)A型肝炎は、経口感染が主な感染経路である。
(2)B型肝炎は、医療行為と性行為が主な感染経路である。
(3)C型肝炎は、空気感染が主な感染経路である。
(4)A型、B型、C型肝炎のうち、持続性感染がなく、慢性肝炎に移行しないのはA型肝炎である。
問題15 感染症法における感染症の分類に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)一類感染症は、感染の疑いがあるだけでも強制的に入院させられることがある。
(2)三類感染症の患者は、就業禁止の措置をとられることがある。
(3)四類感染症は、人から人へ感染しない。
(4)五類感染症の患者を発見したときは、医師のほか理美容師も届け出なければならない。
解答:1 2 3 3 4
【衛生管理技術(消毒法)】
問題16 理学的消毒法とその注意点に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸消毒は、沸騰後1分間以上煮沸すれば十分に消毒の目的を達成できる。
b.紫外線消毒は、あらゆる微生物を殺滅することができるが、物体の表面だけにしかその効果は及ばない。
c.蒸気消毒は、かみそりや血液の付着した器具の消毒には適用できない。
d.紫外線消毒は、血液が付着していないかみそりであれば、その消毒に適用できる。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題17 消毒薬の殺菌効果に影響を与える3要素(因子)は、次のうちどれか。
(1)温度 ─ 濃度 ─ 照度
(2)濃度 ─ 照度 ─ 時間
(3)照度 ─ 時間 ─ 温度
(4)時間 ─ 温度 ─ 濃度
問題18 被消毒物と適切な消毒方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)プラスチック製のコームは、煮沸消毒かエタノール消毒が適している。
(2)スチームタオルは、次亜塩素酸ナトリウム消毒か煮沸消毒が適している。
(3)毛払い用ブラシは、逆性石けん消毒か両性界面活性剤消毒が適している。
(4)カット専用レザーは、紫外線消毒かエタノール消毒が適している。
問題19 理美容所の清潔維持に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)常に清潔に心がけていれば、必ずしも1日に1回清掃する必要はない。
(2)作業場の清潔維持については、法令で義務付けられていない。
(3)洗い場は、常に清潔に心がける必要のある場所である。
(4)汚物箱などは、ふたをしておけば清潔に対する気配りは必要ない。
問題20 消毒薬使用液(希釈液)の調製に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)10%逆性石けん製剤10mlで調製できる0.1%逆性石けん水溶液は、2000mlである。
(2)5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mlで調製できる0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、5000mlである。
(3)5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mlで調製できる0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、500mlである。
(4)15%両性界面活性剤製剤10mlで調製できる0.1%両性界面活性剤水溶液は、1500mlである。
解答:2 4 1 3 4
■美容保健
【人体の構造および保健】
問題21 次の筋肉のうち、顔面に存在するものはどれか。
(1)広背筋
(2)大胸筋
(3)三角筋
(4)皺眉筋
問題22 交感神経が優位になったときに起こる現象で、誤っているものは、次のうちどれか。
(1)消化管運動の亢進
(2)脈拍数の増加
(3)気管支の拡張
(4)瞳孔の散大
問題23 眼球内で光を感じる錐状体があるのは、次のうちどれか。
(1)強膜
(2)水晶体
(3)網膜
(4)硝子体
問題24 糖尿病に関係する重要なホルモンは、次のうちどれか。
(1)インスリン
(2)プロゲステロン
(3)オキシトシン
(4)アドレナリン
問題25 血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)病原体や異物を破壊する貪食作用は、赤血球が担っている。
(2)正常成人の血液量は、体重の約8%である。
(3)血小板は、酸素を運搬する作用をもっている。
(4)フィブリノゲンは、血液の細胞成分である。
解答:4 1 3 1 2
【皮膚科学】
問題26 皮膚と皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできている。
(2)表皮の角化に関係する細胞には、角質細胞、顆粒細胞、有棘細胞、基底細胞がある。
(3)真皮内に最も多く存在する線維成分の種類は、膠原線維である。
(4)ランゲルハンス細胞は、メラニンという色素をつくる。
問題27 皮膚と皮膚付属器官の構造に関係する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)頭毛では、休止期が最も長く、生長期が短いのが特徴である。
(2)毛根の外側をさやのように包んでいる組織を毛母という。
(3)アポクリン腺(大汗腺)の汗管は、毛包内に開口している。
(4)爪は、コラーゲンという硫黄を含むタンパク質の一種からなる。
問題28 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)脂肪膜(皮脂膜)は、弱アルカリ性に保たれている。
(2)脂腺の発育は、男性ホルモンの刺激により起こる。
(3)いわゆるトリハダ反応は、立毛筋の収縮により起こる。
(4)皮脂の分泌量は、頭部、特に額が最も多い。
問題29 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)老化により皮膚の分泌作用が低下して、皮膚が乾燥してくる。
(2)紫外線により、皮膚が赤くなったり、黒くなったりする。
(3)あぶら性の皮膚では、皮脂の分泌量が正常以上に多くなっている。
(4)心臓が悪くて血液の循環が悪いと、皮膚は黄色を帯びる。
問題30 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)疥癬(ヒゼン) ───────── 細菌
(2)帯状疱疹(帯状ヘルペス) ──── ウイルス
(3)アタマジラミ症 ───────── カンジダ
(4)尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ── 真菌(カビ)
解答:4 3 1 4 2
■美容の物理・化学
問題31 光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)赤外線は、赤色光の外側の長波長側に分布する領域の光である。
(2)赤外線と紫外線は、どちらも肉眼では見えない。
(3)赤外線は、熱作用と皮膚への数ミリメートル程度の浸透により血液循環を促進させる。
(4)赤外線は、強い殺菌作用を示すので赤外線灯として器具の消毒にも使用される。
問題32 温度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)絶対温度は、日常生活で普通に使われている温度である。
(2)セルシウス温度の目盛りは、水の沸点と氷点をもとに定められている。
(3)絶対零度は、セルシウス温度の100℃に相当する。
(4)セルシウス温度は、熱力学温度ともいう。
問題33 物質の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)固体が液体となる変化を化学変化という。
(2)物質を構成する成分を元素という。
(3)2種類以上の元素が一定の割合で結合している純物質を化合物という。
(4)酸素や水は、純物質である。
問題34 有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)有機化合物は、構成成分として必ず炭素を含んでいる。
(2)メタンは、有機化合物中で最も簡単な構造をもつ炭化水素である。
(3)二酸化炭素は、有機化合物に分類される。
(4)メタノールは、有毒な液体で1価アルコールに分類される有機化合物である。
問題35 次の酸のうち、無機酸に該当するものはどれか。
(1)クエン酸
(2)酢酸
(3)硝酸
(4)乳酸
問題36 硬水と軟水に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む水をいう。
(2)硬水中では、石けんはよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
(3)一時硬水は、煮沸するだけで軟化し、軟水となる。
(4)永久硬水とは、カルシウムやマグネシウムが硫酸塩や塩化物として含まれる水をいう。
問題37 香粧品用色材に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)タルクは、主に紫外線遮断材として用いられている。
(2)雲母チタンは、光輝性顔料として用いられている。
(3)酸化鉄、カーボンブラック、グンジョウは、体質顔料とよばれている。
(4)香粧品に用いてよいタール色素とその規格は、理美容師法で定められている。
問題38 香粧品に用いられる物質とその主な配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)パラオキシ安息香酸エステル及びそのナトリウム塩 ── ビタミン剤
(2)グリセリン ──────────────────── 保湿剤
(3)ブチルヒドロキシアニソール ──────────── 酸化防止剤
(4)クロルヒドロキシアルミニウム ─────────── 収れん剤
問題39 酸化染毛剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)酸化染毛剤は、化粧品に分類される。
(2)酸化染毛剤は、使用にあたってパッチテスト(皮膚貼付試験)を行う必要がある。
(3)酸化染毛剤に用いられる代表的な酸化染料は、パラフェニレンジアミンである。
(4)2剤型の場合、通常、第1剤(1液)には酸化染料、第2剤(2液)には過酸化水素水が用いられる。
問題40 界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)陰イオン界面活性剤は、洗浄力がすぐれているものが多い。
(2)非イオン界面活性剤は、クリームや乳液の乳化剤として用いられる。
(3)陽イオン界面活性剤は、毛髪の柔軟効果や帯電防止効果があるため、ヘアリンスやシャンプーに用いられるものがある。
(4)両性界面活性剤のイミダゾリン型は、皮膚刺激性や眼粘膜刺激性が高いため、香粧品にはあまり用いられない。
解答: 4 2 1 3 3 2 2 1 1 4
【美容理論】
問題41 下図のA、B、C、Dに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。

A B C D
(1)鋏尖 ─ 鋏背 ─ 接点 ─ 薬指孔
(2)動刃 ─ 静刃 ─ 交点 ─ 母指孔
(3)鋏背 ─ 鋏尖 ─ 交点 ─ 薬指孔
(4)静刃 ─ 動刃 ─ 接点 ─ 母指孔
問題42 スキャルプマッサージの基本手技の打法と特徴に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)ハッキング ─── 両手の指間を開け、手掌の外側面で軽く交互に叩打する
(2)タッピング ─── 手掌をカップ状にくぼませて手の甲で頭、首、肩をリズミカルに叩く
(3)カッピング ─── 指の掌面を用いて頭をはじくように叩打する
(4)ビーティング ── 手掌で平均的に刺激を与えるように叩打する
問題43 テーパーカット技法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)ディープテーパーカットは、毛先から1/3ほどをテーパーする。
(2)エンドテーパーカットは、毛先をテーパーする。
(3)ボスサイドテーパーカットは、パネルの外側をテーパーする。
(4)インサイドテーパーカットは、根元近くからテーパーする。
問題44 パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)施術前の毛髪診断は、ドライヘアの状態で行う。
(2)施術前のシャンプーは、アルカリ性タイプが適している。
(3)はっ水性毛は、薬剤を吸収し、パーマがかかりやすい。
(4)パーマネントウェーブは、2浴式コールドタイプが多く用いられている。
問題45 カールの形状に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)リフトカールは、ステムを90度に立ち上げて巻き収めなければならない。
(2)スカルプチュアカールは、中巻き方式カールの代表的なもので、毛先に強い弾力が得られる。
(3)メイポールカールは、ストランドの根元から巻かれ、仕上がりでは根元の部分に強い弾力が得られる。
(4)クロッキノールカールは、根元のウェーブ幅が狭く、毛先になるほどウェーブ幅が広くなる。
問題46 バックコーミングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.コームの歯を使うバックコーミングは、できるだけ大きいストロークで行う。
b.一つの毛束にコームを使い、根元から毛先に向かって毛髪をとかす。
c.シルエットや流れを固定し、デザインを保つ。
d.毛髪に自在感を与え、コームアウトを容易にする。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題47 ヘアブリーチに関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「ヘアブリーチの作用は、アルカリ剤が( A )を分解して、水と活性酸素を発生させ、
活性酸素が( B )を( C )して毛髪を明るくする。」
A B C
(1)過酸化水素 ── シスチン結合 ── 染色
(2)酸化染料 ─── メラニン色素 ── 染色
(3)過酸化水素 ── メラニン色素 ── 脱色
(4)酸化染料 ─── シスチン結合 ── 脱色
問題48 フェイシャルケアの順序に関する次の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
クレンジング → ディープクレンジング → ( A ) → ( B ) → ( C ) → 保湿
A B C
(1)フェイシャルマッサージ ─ 整肌 ────────── フェイシャルパック
(2)整肌 ────────── フェイシャルマッサージ ─ フェイシャルパック
(3)フェイシャルパック ─── 整肌 ────────── フェイシャルマッサージ
(4)フェイシャルマッサージ ─ フェイシャルパック ─── 整肌
問題49 メイクアップに用いる道具のうち、マスカラとアイブロウのどちらにも使えるものは、次のうちどれか。

(1)
(2)
(3)
(4)
問題50 次の日本髪のうち、既婚女性の代表的な髪型とされているものはどれか。
(1)丸髷
(2)高島田
(3)稚児髷
(4)桃割れ
解答: 2 1 2 4 3 3 3 4 2 1
問題1 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
a.保健所の業務として、精神保健に関する事項は含まれている。
b.保健所の業務として、栄養の改善及び食品衛生に関する事項は含まれていない。
c.都道府県以外は保健所を設置することができない。
d.保健所には、美容所の立入検査を行う環境衛生監視員が配置されている。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題2 美容師免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)美容師が、理容所で理容の業を行った場合、無資格者が業を行ったことになる。
(2)美容師免許は、一度与えられれば取消処分を受けない限り生涯にわたって有効である。
(3)美容師免許を与えるのは厚生労働大臣で、日本国内だけで有効である。
(4)美容師試験に合格すれば自動的に美容師名簿に登録されて、美容師免許証が交付される。
問題3 美容所以外の場所で美容の業を行うことができる場合の記述として、誤っているものはどれか。
(1)改築工事のため、届け出ていない仮店舗で数日間美容を行う場合
(2)寝たきりの人に対して美容を行う場合
(3)入院中の患者に対して美容を行う場合
(4)婚礼の参列者に対してその儀式の直前に美容を行う場合
問題4 美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)開設をしようとする者は、美容師の免許を受けた者でなければ行うことができない。
(2)開設の届出書に記載されたすべての美容師について、施行規則で規定された疾病の有無について、医師の診断書を添付しなければならない。
(3)開設の届出は、開設後すみやかに行わなければならない。
(4)会社がその従業員の福利厚生のために設ける場合は、開設の届出は必要ない。
問題5 美容師免許の取消処分に該当する事由は、次のうちどれか。
(1)特別な事情がないのに、美容所以外の場所で美容の業務を行った場合
(2)客1人ごとに、皮膚に接する布片を取りかえなかった場合
(3)業務の停止処分に違反して、業務停止の期間中に美容を業とした場合
(4)伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当な場合
解答:4 4 1 2 3
▼衛生管理
【公衆衛生・環境衛生】
問題6 2008年(平成20年)におけるわが国の出生数は、次のうちどれか。
(1)約300万人
(2)約200万人
(3)約100万人
(4)約50万人
問題7 次の無機質のうち、過剰に摂取すると高血圧の原因となるものはどれか。
(1)ナトリウム
(2)カルシウム
(3)リン
(4)鉄
問題8 次の在宅福祉サービスのうち、日帰りで通所させるものはどれか。
(1)ホームヘルプサービス
(2)デイサービス
(3)ショートステイ
(4)訪問介護サービス
問題9 住居の衛生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)人の生活する住居の快適性は、採光、照明、換気、冷暖房、広さなどによって決まる。
(2)自然光には、直射日光と天空光がある。
(3)機密性の高い建築では、機械換気は不要である。
(4)室内の冷房法には、納涼法、局所冷房法、中央冷房法がある。
問題10 空気成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)窒素は、不活性ガスである。
(2)酸素は、大気中に約21%存在する。
(3)二酸化炭素は、炭酸ガスともよばれる。
(4)アルゴン、ネオン、ヘリウムは、地球温暖化に深く関与している。
解答:3 1 2 3 4
【感染症】
問題11 次の感染症と病原体に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)ペスト ─── リケッチア
(2)狂犬病 ─── ウイルス
(3)結核 ──── 細菌
(4)マラリア ── 原虫
問題12 免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)免疫は、先天免疫と後天免疫に大別することができる。
(2)二十歳くらいまでは、母親から受け継いだ免疫がある。
(3)一度かかると二度とかからないが、かかりにくくなる感染症がある。
(4)他の個体で生じた抗体を移入して免疫を獲得する方法がある。
問題13 感染症の感染源や感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)潜伏期であっても、すでに病原体を体外に排出している場合がある。
(2)患者の早期発見は、感染源に対する対策として有効な手段である。
(3)母体が感染しても胎盤が介在するため、胎児に感染しない。
(4)病原体を保有する土壌が感染源となることがある。
問題14 ウイルス性肝炎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)A型肝炎は、経口感染が主な感染経路である。
(2)B型肝炎は、医療行為と性行為が主な感染経路である。
(3)C型肝炎は、空気感染が主な感染経路である。
(4)A型、B型、C型肝炎のうち、持続性感染がなく、慢性肝炎に移行しないのはA型肝炎である。
問題15 感染症法における感染症の分類に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)一類感染症は、感染の疑いがあるだけでも強制的に入院させられることがある。
(2)三類感染症の患者は、就業禁止の措置をとられることがある。
(3)四類感染症は、人から人へ感染しない。
(4)五類感染症の患者を発見したときは、医師のほか理美容師も届け出なければならない。
解答:1 2 3 3 4
【衛生管理技術(消毒法)】
問題16 理学的消毒法とその注意点に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸消毒は、沸騰後1分間以上煮沸すれば十分に消毒の目的を達成できる。
b.紫外線消毒は、あらゆる微生物を殺滅することができるが、物体の表面だけにしかその効果は及ばない。
c.蒸気消毒は、かみそりや血液の付着した器具の消毒には適用できない。
d.紫外線消毒は、血液が付着していないかみそりであれば、その消毒に適用できる。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題17 消毒薬の殺菌効果に影響を与える3要素(因子)は、次のうちどれか。
(1)温度 ─ 濃度 ─ 照度
(2)濃度 ─ 照度 ─ 時間
(3)照度 ─ 時間 ─ 温度
(4)時間 ─ 温度 ─ 濃度
問題18 被消毒物と適切な消毒方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)プラスチック製のコームは、煮沸消毒かエタノール消毒が適している。
(2)スチームタオルは、次亜塩素酸ナトリウム消毒か煮沸消毒が適している。
(3)毛払い用ブラシは、逆性石けん消毒か両性界面活性剤消毒が適している。
(4)カット専用レザーは、紫外線消毒かエタノール消毒が適している。
問題19 理美容所の清潔維持に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)常に清潔に心がけていれば、必ずしも1日に1回清掃する必要はない。
(2)作業場の清潔維持については、法令で義務付けられていない。
(3)洗い場は、常に清潔に心がける必要のある場所である。
(4)汚物箱などは、ふたをしておけば清潔に対する気配りは必要ない。
問題20 消毒薬使用液(希釈液)の調製に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)10%逆性石けん製剤10mlで調製できる0.1%逆性石けん水溶液は、2000mlである。
(2)5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mlで調製できる0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、5000mlである。
(3)5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mlで調製できる0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、500mlである。
(4)15%両性界面活性剤製剤10mlで調製できる0.1%両性界面活性剤水溶液は、1500mlである。
解答:2 4 1 3 4
■美容保健
【人体の構造および保健】
問題21 次の筋肉のうち、顔面に存在するものはどれか。
(1)広背筋
(2)大胸筋
(3)三角筋
(4)皺眉筋
問題22 交感神経が優位になったときに起こる現象で、誤っているものは、次のうちどれか。
(1)消化管運動の亢進
(2)脈拍数の増加
(3)気管支の拡張
(4)瞳孔の散大
問題23 眼球内で光を感じる錐状体があるのは、次のうちどれか。
(1)強膜
(2)水晶体
(3)網膜
(4)硝子体
問題24 糖尿病に関係する重要なホルモンは、次のうちどれか。
(1)インスリン
(2)プロゲステロン
(3)オキシトシン
(4)アドレナリン
問題25 血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)病原体や異物を破壊する貪食作用は、赤血球が担っている。
(2)正常成人の血液量は、体重の約8%である。
(3)血小板は、酸素を運搬する作用をもっている。
(4)フィブリノゲンは、血液の細胞成分である。
解答:4 1 3 1 2
【皮膚科学】
問題26 皮膚と皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできている。
(2)表皮の角化に関係する細胞には、角質細胞、顆粒細胞、有棘細胞、基底細胞がある。
(3)真皮内に最も多く存在する線維成分の種類は、膠原線維である。
(4)ランゲルハンス細胞は、メラニンという色素をつくる。
問題27 皮膚と皮膚付属器官の構造に関係する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)頭毛では、休止期が最も長く、生長期が短いのが特徴である。
(2)毛根の外側をさやのように包んでいる組織を毛母という。
(3)アポクリン腺(大汗腺)の汗管は、毛包内に開口している。
(4)爪は、コラーゲンという硫黄を含むタンパク質の一種からなる。
問題28 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)脂肪膜(皮脂膜)は、弱アルカリ性に保たれている。
(2)脂腺の発育は、男性ホルモンの刺激により起こる。
(3)いわゆるトリハダ反応は、立毛筋の収縮により起こる。
(4)皮脂の分泌量は、頭部、特に額が最も多い。
問題29 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)老化により皮膚の分泌作用が低下して、皮膚が乾燥してくる。
(2)紫外線により、皮膚が赤くなったり、黒くなったりする。
(3)あぶら性の皮膚では、皮脂の分泌量が正常以上に多くなっている。
(4)心臓が悪くて血液の循環が悪いと、皮膚は黄色を帯びる。
問題30 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)疥癬(ヒゼン) ───────── 細菌
(2)帯状疱疹(帯状ヘルペス) ──── ウイルス
(3)アタマジラミ症 ───────── カンジダ
(4)尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ── 真菌(カビ)
解答:4 3 1 4 2
■美容の物理・化学
問題31 光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)赤外線は、赤色光の外側の長波長側に分布する領域の光である。
(2)赤外線と紫外線は、どちらも肉眼では見えない。
(3)赤外線は、熱作用と皮膚への数ミリメートル程度の浸透により血液循環を促進させる。
(4)赤外線は、強い殺菌作用を示すので赤外線灯として器具の消毒にも使用される。
問題32 温度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)絶対温度は、日常生活で普通に使われている温度である。
(2)セルシウス温度の目盛りは、水の沸点と氷点をもとに定められている。
(3)絶対零度は、セルシウス温度の100℃に相当する。
(4)セルシウス温度は、熱力学温度ともいう。
問題33 物質の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)固体が液体となる変化を化学変化という。
(2)物質を構成する成分を元素という。
(3)2種類以上の元素が一定の割合で結合している純物質を化合物という。
(4)酸素や水は、純物質である。
問題34 有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)有機化合物は、構成成分として必ず炭素を含んでいる。
(2)メタンは、有機化合物中で最も簡単な構造をもつ炭化水素である。
(3)二酸化炭素は、有機化合物に分類される。
(4)メタノールは、有毒な液体で1価アルコールに分類される有機化合物である。
問題35 次の酸のうち、無機酸に該当するものはどれか。
(1)クエン酸
(2)酢酸
(3)硝酸
(4)乳酸
問題36 硬水と軟水に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む水をいう。
(2)硬水中では、石けんはよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
(3)一時硬水は、煮沸するだけで軟化し、軟水となる。
(4)永久硬水とは、カルシウムやマグネシウムが硫酸塩や塩化物として含まれる水をいう。
問題37 香粧品用色材に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)タルクは、主に紫外線遮断材として用いられている。
(2)雲母チタンは、光輝性顔料として用いられている。
(3)酸化鉄、カーボンブラック、グンジョウは、体質顔料とよばれている。
(4)香粧品に用いてよいタール色素とその規格は、理美容師法で定められている。
問題38 香粧品に用いられる物質とその主な配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)パラオキシ安息香酸エステル及びそのナトリウム塩 ── ビタミン剤
(2)グリセリン ──────────────────── 保湿剤
(3)ブチルヒドロキシアニソール ──────────── 酸化防止剤
(4)クロルヒドロキシアルミニウム ─────────── 収れん剤
問題39 酸化染毛剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)酸化染毛剤は、化粧品に分類される。
(2)酸化染毛剤は、使用にあたってパッチテスト(皮膚貼付試験)を行う必要がある。
(3)酸化染毛剤に用いられる代表的な酸化染料は、パラフェニレンジアミンである。
(4)2剤型の場合、通常、第1剤(1液)には酸化染料、第2剤(2液)には過酸化水素水が用いられる。
問題40 界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)陰イオン界面活性剤は、洗浄力がすぐれているものが多い。
(2)非イオン界面活性剤は、クリームや乳液の乳化剤として用いられる。
(3)陽イオン界面活性剤は、毛髪の柔軟効果や帯電防止効果があるため、ヘアリンスやシャンプーに用いられるものがある。
(4)両性界面活性剤のイミダゾリン型は、皮膚刺激性や眼粘膜刺激性が高いため、香粧品にはあまり用いられない。
解答: 4 2 1 3 3 2 2 1 1 4
【美容理論】
問題41 下図のA、B、C、Dに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。

A B C D
(1)鋏尖 ─ 鋏背 ─ 接点 ─ 薬指孔
(2)動刃 ─ 静刃 ─ 交点 ─ 母指孔
(3)鋏背 ─ 鋏尖 ─ 交点 ─ 薬指孔
(4)静刃 ─ 動刃 ─ 接点 ─ 母指孔
問題42 スキャルプマッサージの基本手技の打法と特徴に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
(1)ハッキング ─── 両手の指間を開け、手掌の外側面で軽く交互に叩打する
(2)タッピング ─── 手掌をカップ状にくぼませて手の甲で頭、首、肩をリズミカルに叩く
(3)カッピング ─── 指の掌面を用いて頭をはじくように叩打する
(4)ビーティング ── 手掌で平均的に刺激を与えるように叩打する
問題43 テーパーカット技法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)ディープテーパーカットは、毛先から1/3ほどをテーパーする。
(2)エンドテーパーカットは、毛先をテーパーする。
(3)ボスサイドテーパーカットは、パネルの外側をテーパーする。
(4)インサイドテーパーカットは、根元近くからテーパーする。
問題44 パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)施術前の毛髪診断は、ドライヘアの状態で行う。
(2)施術前のシャンプーは、アルカリ性タイプが適している。
(3)はっ水性毛は、薬剤を吸収し、パーマがかかりやすい。
(4)パーマネントウェーブは、2浴式コールドタイプが多く用いられている。
問題45 カールの形状に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)リフトカールは、ステムを90度に立ち上げて巻き収めなければならない。
(2)スカルプチュアカールは、中巻き方式カールの代表的なもので、毛先に強い弾力が得られる。
(3)メイポールカールは、ストランドの根元から巻かれ、仕上がりでは根元の部分に強い弾力が得られる。
(4)クロッキノールカールは、根元のウェーブ幅が狭く、毛先になるほどウェーブ幅が広くなる。
問題46 バックコーミングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.コームの歯を使うバックコーミングは、できるだけ大きいストロークで行う。
b.一つの毛束にコームを使い、根元から毛先に向かって毛髪をとかす。
c.シルエットや流れを固定し、デザインを保つ。
d.毛髪に自在感を与え、コームアウトを容易にする。
(1)aとb
(2)bとc
(3)cとd
(4)aとd
問題47 ヘアブリーチに関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「ヘアブリーチの作用は、アルカリ剤が( A )を分解して、水と活性酸素を発生させ、
活性酸素が( B )を( C )して毛髪を明るくする。」
A B C
(1)過酸化水素 ── シスチン結合 ── 染色
(2)酸化染料 ─── メラニン色素 ── 染色
(3)過酸化水素 ── メラニン色素 ── 脱色
(4)酸化染料 ─── シスチン結合 ── 脱色
問題48 フェイシャルケアの順序に関する次の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
クレンジング → ディープクレンジング → ( A ) → ( B ) → ( C ) → 保湿
A B C
(1)フェイシャルマッサージ ─ 整肌 ────────── フェイシャルパック
(2)整肌 ────────── フェイシャルマッサージ ─ フェイシャルパック
(3)フェイシャルパック ─── 整肌 ────────── フェイシャルマッサージ
(4)フェイシャルマッサージ ─ フェイシャルパック ─── 整肌
問題49 メイクアップに用いる道具のうち、マスカラとアイブロウのどちらにも使えるものは、次のうちどれか。

(1)
(2)
(3)
(4)
問題50 次の日本髪のうち、既婚女性の代表的な髪型とされているものはどれか。
(1)丸髷
(2)高島田
(3)稚児髷
(4)桃割れ
解答: 2 1 2 4 3 3 3 4 2 1
登録:
投稿 (Atom)